独立行政法人 理化学研究所 環境報告書2010

 
  • トップページ
  • サイトマップ
  • 理化学研究所
文字サイズ
  • 文字サイズ縮小
  • 文字サイズ元に戻す
  • 文字サイズ拡大
印刷
  • 環境マネジメント

    • トップコミットメント
    • 環境宣言
    • 環境会議
    • 環境マネジメントシステム
  • 環境負荷低減への取り組み

    • 環境負荷の全体像
    • 取り組みの成果
      • 排水の管理
      • 大気汚染の防止
      • 放射線の管理
      • 温暖化の防止
      • 廃棄物の削減
      • 化学物質の管理
      • グリーン購入
  • 環境に貢献する研究活動

    • 特集2010
      バイオマス工学研究開発プログラムの概要
      • 植物を利用して、地球にやさしいエネルギーや素材の“製造工場”を構築する
      • 微生物の力を借り、リサイクル可能なバイオプラスチックの創出を目指す
    • RIKEN ECO HIGHLIGHT 2009
      • 環境負荷を減らしながら農業生産を増やす。
        アブラムシの効果的な防除法の開発に期待
      • 太陽電池の実用化に弾みをつける
        静電気を利用した有機薄膜形成法
    • 研究活動のインデックス
  • 社会とのコミュニケーション

    • 各事業所の一般公開
    • 和光市子ども科学教室
    • 市民公開講座
    • サイエンスカフェ
  • 各事業所の環境トピックス

    • 本所および和光研究所
    • 筑波研究所
    • 播磨研究所
    • 横浜研究所
    • 神戸研究所
    • 仙台支所
    • 名古屋支所
    • 環境にやさしい職場づくり
  • 理研のミッションと研究領域

    • 理化学研究所とは
    • ミッション
    • 研究領域と拠点
    • 予算および人員
  • PICK UPコラム

    • 理事長ファンドワークショップ
  • 環境会議委員長からの三つの質問
  • 環境報告書2010 概要版
  • 環境報告書 バックナンバー
  • 環境報告書編集方針
  • 環境報告書2009WEBサイト
  • 環境報告書に関するお問い合わせ

環境に貢献する研究活動 インデックス

SPECIAL ISSUE 2010

  • 地球と人類を、豊かな未来へつなぐ技術を目指して

  • 植物を利用して、地球にやさしいエネルギーや素材の“製造工場”を構築する

  • 微生物の力を借り、リサイクル可能なバイオプラスチックの創出を目指す

ECO HIGHLIGHT 2009

  • 環境負荷を減らしながら農業生産を増やす。 アブラムシの効果的な防除法の開発に期待

  • 太陽電池の実用化に弾みをつける静電気を利用した有機薄膜形成法

Back Number 2009年版掲載の研究活動

SPECIAL ISSUE 2009

重イオンビームを用いた変異技術による新品種の開発

仁科加速器研究センター 生物照射チーム チームリーダー 阿部知子

ECO HIGHLIGHT 2008

  • ミクロの世界に暮らす生物たちから見える、地球の未来
    共生関係にある生き物の生態を、包括的に解明

    守屋バイオスフェア科学創成研究ユニット ユニットリーダー 守屋繁春

  • 深紫外光が導き出す新たなエコ・マーケット
    高品質の結晶を作る数多くのブレークスルーを実現

    テラヘルツ量子素子研究チーム チームリーダー 平山秀樹

  • 自然の力を“味方”に、環境に負荷をかけない
    有機分子の結晶成長方法を発案

    理化学研究所基礎科学特別研究員 三成剛生

独立行政法人 理化学研究所

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約

Copyright RIKEN, Japan. All rights reserved.