臨床開発支援室

臨床開発支援室は、非臨床における薬効薬理試験や毒性試験の計画立案、バイオロジクス・細胞加工物・再生医療等製品開発に関する書類整備や法令等に則った申請手続、PMDAとの相談・協議等を支援しています。

メンバー紹介

室長
上村 尚人 Naoto Uemura

臨床薬理を専門とする医師で、多年にわたる製薬企業での画期的医薬品の研究開発で得た経験と知識を活かし、アカデミア主導の新しい治療方法に関する早期開発に取り組んでいます。グローバルな視点で橋渡しに貢献してまいります。
大分大学医学部臨床薬理学講座教授。

臨床開発マネージャー(臨床薬理)
景山 浩充 Hiromitsu Kageyama

企業時代は、Phase Iへの移行に際しての臨床側からの毒性評価、試験デザイン、Phase Iの安全性成績の評価、PMDAとの折衝を主としてやってきました。アカデミアではそれらに加え、ドライ・ウェット・臨床にかかわらず研究倫理を踏まえた研究支援を行っています。

プロジェクトコーディネーター
松山 琴音 Kotone Matsuyama

開発企画、薬事マネジメントを担当しています。専門はプロジェクトマネジメント、臨床薬理学で、AROの最初期からデータマネジメント、メディカルライティング、プロジェクトマネジメント、産学連携のコーディネーション等を経験してきました。
日本医科大学医療管理学特任教授、学校法人日本医科大学研究統括センター副センター長。

アドバイザー(非臨床ADME)
河村章生 Akio Kawamura

製薬企業での初期製剤設計・物性評価,創薬及び開発段階での薬物動態研究で培った経験、さらに書面調査対応を含む数多くの承認申請の経験を活かして、創薬・医療技術テーマやプロジェクトの研究開発を支援していきます。
千寿製薬株式会社総合研究所薬物動態・創剤研究専任部長

アドバイザー(非臨床毒性)
宮前陽一 Yoichi Miyamae

医薬品開発、特に非臨床毒性評価に長年携わった経験を活かし、創薬・医療技術基盤プログラムのテーマ及びプロジェクトを企業・医療機関に橋渡しするためにサポートさせていただきます。
株式会社新日本科学理事、前臨床カンパニーサイエンティフィックアフェアーズ部長

アドバイザー(抗体医薬)
冨塚 一磨 Kazuma Tomizuka

バイオ医薬品創成を中心とした企業での研究開発、そしてその成果を実用化した経験を活かし、2018年から大学にて生命科学における基礎と応用の橋渡しを目指す研究・教育に取り組んでいます。サイエンスから新たな価値やビジネスを創造する視点にもとづき、皆様の研究活動を支援いたします。
東京薬科大学生命科学部応用生命科学科生物工学研究室教授

プロジェクトマネージャー
連携促進コーディネーター(再生医療)
森永 千佳子 Chikako Morinaga

アカデミア主導の再生医療臨床研究のプロジェクトマネジメントや、PMDA再生医療等製品審査部での経験を活かし、細胞・再生医療の開発を中心に橋渡し研究を支援いたします。

お問い合わせ先

TOPへ