
|
12:40 |
あいさつ
茅幸二(理研・中央研)
|
【分子性結晶】
座長:加藤礼三(理研・中央研) |
12:50 |
趣旨説明および分子性結晶の物性研究概観 福山秀敏(東理大・理)

|
13:20 |
単一分子種金属の実現 小林昭子(日大・文理)

|
13:50 |
単一分子種金属の電子状態について 寺倉清之(北陸先端大)

|
14:10 |
フタロシアニンの電子状態と物性 三谷洋興(北陸先端大)
|
14:40 |
トンネル分光によるフタロシアニンの電子状態解析 夛田博一(阪大・基礎工)
|
15:00 |
休憩
|
座長:十倉好紀(東大・工) |
15:15 |
有機太陽電池の高効率化を目指した分子設計 今堀博(京大・工)
|
【金属錯体】 |
15:45 |
柔らかい金属錯体結晶の局所構造と電子機能 北川進(京大・院工)
|
16:35 |
π共役系遷移金属多核錯体の電子ポテンシャル場設計と反応制御 阿部正明(九大・工)

|
17:05 |
休憩
|
【蛋白質概論・1】
座長:金森順次郎(国際高等研) |
17:20 |
蛋白質、そのハードとソフト 阿久津秀雄(阪大・蛋白研)
|
18:20 |
終了
|
18:30 |
懇親会(会費1,000円を徴収させていただきます。)
|

|
【蛋白質概論・2】 座長:赤井久純(阪大・理) |
09:30 |
蛋白質の構造 高田昌樹(理研・播磨)・城宜嗣(理研・播磨)

|
10:10 |
生体内金属―電子状態と触媒反応 引地史郎(神奈川大・工)
|
11:00 |
休憩
|
【光合成・機能性分子と蛋白質】 座長:腰原伸也(東工大・理) |
11:20 |
Stark分光で探る光合成色素蛋白複合体内部の静電場 橋本秀樹(大阪市大・院理)

|
12:00 |
レチナールの色と反応を制御するロドプシンという蛋白質場の役割 神取秀樹(名古屋工業大学・工)

|
12:40 |
昼食
|
13:40 |
ポスター(Short Presentation) 座長:常行真司(東大・理)
|
【金属蛋白質】 座長:菅野暁(東大名誉教授) |
14:40 |
ヘム蛋白質中FeイオンのX線分光 辛埴(物性研、理研)
|
15:30 |
−理論的考察 藤森淳(東大・新領域&理)

|
16:00 |
ヘム蛋白質中遷移金属イオンの多重価電子状態と負の電子相関 吉田博(阪大・産研)
|
16:40 |
休憩
|
【金属クラスター】 座長:榊茂好(京大・工) |
17:00 |
Fe-Sクラスター 江崎信芳(京大・化研)

|
17:30 |
金属酵素の鉄硫黄クラスター活性部位の人工構築と電子特性 巽和行(名大・物質科学国際研究センター)

|
18:00 |
Fe-Sクラスター −物性物理の視点から 遠山貴己(京大・基礎研)

|
18:30 |
終了
|

|
【ベンゼン・遷移金属積層構造】 座長:北岡良雄(阪大・基礎工) |
09:30 |
V-Bz, Ti -Bz の磁性 中嶋敦(慶大・理工)
|
10:00 |
−電子状態についてのコメント(1) 笠井秀明(阪大・工)

|
10:15 |
−電子状態についてのコメント(2) 三宅和正(阪大・基礎工)
|
10:30 |
休憩
|
【DNA】 座長:高橋利宏(学習院大・理) |
10:45 |
X線内核励起による塩基の電子状態 原田慈久(理研)・辛埴(物性研、理研)

|
11:15 |
DNAの電子状態 田中成典(神戸大・人間発達環境学)

|
11:45 |
DNAの多様な構造とその反応性 杉山弘(京大・理)

|
12:15 |
2重らせん鎖中の電荷輸送を利用したDNAプローブ 井上将彦(富山大・院医学薬学研究部)

|
12:45 |
昼食
|
|
ポスター(2) 座長:常行真司(東大・理)
|
【電子状態計算】 座長:永瀬茂(分子研) |
14:30 |
蛋白質中電子移動の物質科学 西岡宏任(名城大・総合学術)・垣谷俊昭(名城大・総合学術)

|
15:10 |
光・生物分子系と巨大分子系の量子化学 中辻博(京大・工)・長谷川淳也(京大・工)

|
15:50 |
密度汎関数法による蛋白質計算の将来 柏木浩(東大生研、アドバンスソフト)

|
16:30 |
総合討論 座長:福山秀敏(東理大・理)
|
17:00 |
終了 |