技術基盤創薬・医療技術の研究開発に特化した
技術プラットフォーム

ワンストップ、スピーディーな
研究開発を支える創薬・医療技術基盤

新しい医薬品や医療技術の研究開発においては多岐に渡る技術基盤が必要であり、また、技術基盤自体もライフサイエンス研究の進展に伴い革新し続ける必要があります。創薬研究においては、疾患発症原因分子などの創薬標的の同定・検証から始まり、各種スクリーニングにより創薬シードを創出し、リードの最適化により開発候補品を創出し、前臨床試験に進んでいきます。したがって、創薬・医療技術の研究においては1つの研究室で完結することはなく、多岐に渡る技術基盤を統括しながら組織戦で進めていくことになります。創薬・医療技術基盤プログラムでは、理研内にあるライフサイエンス系研究センターにある創薬研究機能を再構築して、各創薬基盤ユニットを組織してこれに応えています。

創薬・医療技術を実現するため研究基盤は、主に3つの研究開発領域に分類されます。すなわち、①創薬ターゲットの同定・解析などを担う基礎研究領域、②シードの探索やリード最適化を担う探索研究・開発研究領域、③開発候補品について安全性試験含む前臨床試験や臨床試験の設計や戦略立案を担うTR(トランスレーショナル・リサーチ)支援領域があります(下図)。創薬・医療技術基盤プログラムでは、これらの研究開発領域をカバーする10の創薬基盤ユニットを運営することで研究開発を進めますが、研究所内にない技術基盤については外部機関との連携やアウトソーシングも進めています。

次の画像をクリックすると拡大します

TR(トランスレーショナル)支援領域

創薬・医療技術を実現するための
基盤ユニット群

実践的な技術基盤ネットワークの構築と研究開発の推進

創薬・医療技術を実現するための研究開発領域を支えるために、下記の研究基盤ユニットを設けています。それぞれの基盤ユニットでは、創薬研究を支える基本機能のほかに、独自の技術やノウハウについても進化を続けており、創薬・医療技術基盤プログラムならではの技術基盤ネットワークを構築します。

創薬分子設計
基盤ユニット

最新モデリング理論と統計理論を駆使した
高精度インシリコスクリーニング

創薬分子設計基盤ユニットでは、標的タンパク質の立体構造と既知阻害剤情報を用いて、最新のシミュレーションと人工知能技術の両面から精度の高いインシリコスクリーニングを実現しています。実験データを機械学習させ、量子化学計算等と組み合わせて予測すること、ADMETなどを考慮した最適化設計を可能していることが特長です。

創薬タンパク質解析
基盤ユニット

標的タンパク質の調製・相互作用解析・立体構造解析

創薬タンパク質解析基盤ユニットは、さまざまな用途にあわせたタンパク質試料の調製、物理化学的手法による抗体医薬品候補や低分子候補化合物と標的タンパク質との相互作用解析、それらの複合体構造の解析を担当し、抗体医薬品候補や低分子化合物の最適化に貢献しています。

創薬化学基盤ユニット

低分子創薬を支える
メディシナルケミストリー

創薬化学基盤ユニットでは、創薬シード化合物探索基盤ユニットで見出された低分子ヒット化合物の合成化学的な構造最適化を行い、活性や標的選択性、体内動態の最適化を進めて動物病態モデルで薬効を示すリード化合物の同定 (Hit to Lead)を行います。

その過程においては創薬分子設計基盤ユニットや創薬タンパク質解析基盤ユニットで培われたin Silico スクリーニングやX線結晶構造解析など最新の技術を用いて創薬の高度化、迅速化を図ります。その後、リード化合物の薬効や毒性プロファイルの最適化を行い (Lead optimization) 、前臨床開発候補化合物の同定を目指します。

創薬先端計算科学基盤
ユニット

高性能計算機を活用した薬物設計技術

先端計算科学基盤ユニットでは分子動力学専用計算機MDGRAPE-4Aにより得られるタンパク構造情報を生かしたインシリコ創薬方法論を開発・構築・研究応用しています。

創薬シーズ開拓
基盤ユニット

ハイスループットスクリーニングによる
創薬シード化合物の探索

創薬シーズ開拓基盤ユニットでは、酵素アッセイなど標的分子に対するセルフリーアッセイ系から各種細胞を用いる表現型アッセイ系まで、多様なアッセイ技術を駆使して、創薬シードとして魅力ある化合物を、数十万の化合物ライブラリーからハイスループットスクリーニング(HTS)によって見出します。

aAVC創薬橋渡し基盤ユニット

理化学研究所で開発された新しいモダリティから
医薬品を創出する

aAVC(artificial Adjuvant Vector Cell:人工アジュバントベクター細胞)は、理化学研究所で創出されたユニークな細胞医薬プラットフォーム技術です。

がん領域および感染症領域における新たな治療薬創出に向け、aAVCを適用した創薬研究を推進しています。基礎的な免疫学研究において確認できた標的抗原について、臨床治験へ向けた橋渡し研究の準備を行います。

AI創薬連携基盤ユニット

人工知能の創薬応用

人工知能(AI)は近年急速に進展し、様々なイノべーションが生まれています。また、多量・多様な情報が生成・蓄積され、それらビッグデータを活用することも求められています。

AI 創薬連携基盤ユニットでは、創薬関連ビッグデータを利用し、AIによる革新的な創薬を実現するための研究を実施しています。また、スーパーコンピュータ富岳に代表される強力な計算パワーを利用したシミュレーションも急速に発展しており、シミュレーションとAIを結びつける研究も推進しています。

脳神経創薬基盤ユニット

脳神経疾患の病態研究と創薬への応用

脳神経創薬基盤ユニットは、AMED脳神経科学統合プログラムとも連携して、脳神経領域の創薬研究を推進します。疾患モデル動物やヒト細胞・組織を用いた分子生物学・生化学・病理組織学とAI画像解析などにより脳神経疾患の病態を明らかにし、その知見と技術を創薬へ応用します。

お問い合わせ先

TOPへ