プレスリリース、新聞掲載等
平成26年度
- RIKEN research, "Lining up for molecular memory devices", 2014年12月12日。
- 化学新聞、「分子と陽イオンの相互作用利用光スイッチ分子の均一膜形成」、2014年11月21日。
- 日経産業新聞、「軽量・安価な有機メモリーに道、銅基板上に均一な膜」、2014年11月7日。
- RIKEN research, "Oxygen extends graphene's reach", 2014年7月11日。
- フジサンケイビジネスアイ、「グラフェンの新しい『炭素-酸素結合』構造」、2014年7月10日。
- 現代化学、「有機半導体の性能をよくする“準平面”構造」、2014年7月号。
- RIKEN research, "A solitary superconductor emerges under pressure - The first single-component molecular superconductor yields new insights into the principles behind perfectly efficient electrical transport", 2014年7月4日。
- 化学工業日報、「グラフェン物性制御へ、『炭素-酸素結合』を解明」、2014年6月30日。
- 日刊工業新聞、「固体状態で分子配列密に、高い電荷輸送特性、京大が有機半導体材料」、2014年5月1日。
- マイナビニュース、「京大、有機EL素子の高効率化に繋がる準平面型構造の有機半導体材料を開発」、2014年4月28日。
- エキサイトニュース、「京大、有機EL素子の高効率化に繋がる準平面型構造の有機半導体材料を開発」、2014年4月28日。
- ワイリーサイエンスカフェ、「京都大・若宮准教授らが『準平面型』骨格を用いた有機半導体材料の開発に成功、有機エレクトロニクスへの応用に期待」、2014年4月28日。
- 日刊工業新聞、「ホフマイスター系列 新メカニズムを理研が提案」、2014年4月25日。
平成25年度
- 日刊工業新聞、「太陽電池・有機EL向け有機材 溶けやすい骨格開発」、2014年3月26日。
- 日経産業新聞、「零下265度で凍らぬ水」、2013年12月18日。
- QLife Pro医療ニュース、「理研 ストレスに対する防御応答のバランスを保つ機構の一端を解明」、2013年11月22日。
- マイナビニュース、「理研、生物のストレスに対する防御応答のバランスを保つ仕組みの一端を解明」、2013年11月13日。
- マイナビニュース、「理研、細菌の免疫システムで重責を果たす『Cmr複合体』の構造と機能を解明」、2013年10月15日。
- 科学新聞、「有機デバイス中を動くホールの性質を解明、分子研」、2013年9月20日。
- 日刊工業新聞、「腸管内部のがん位置 近赤外線で正確に検出」、2013年9月19日。
- 日刊工業新聞、「有機半導体材の弱い相互作用を精密に観測、分子研」、2013年9月4日。
- 日本経済新聞、「超伝導トランジスタ 有機材料使い開発」、2013年8月27日。
- 日経産業新聞、「超伝導トランジスタ開発 有機材で実用的に」、2013年8月27日。
- 中日新聞、「超伝導の状態で電流オン・オフ」、2013年8月27日。
- マイナビニュース、「電子がガラス化する過程は液体がガラス化する過程と似ていた―東大とKEK」、2013年6月11日。
- 日本経済新聞電子版(日経プレスリリース)、「電子のガラス状態を発見 ―ガラス化メカニズムの普遍的解明へ大きく前進―」、2013年6月10日。
- 日刊工業新聞、「分子シャペロン/アミロイドβ凝集抑制」、2013年5月3日。
平成24年度
- 日本経済新聞、「フラーレン内に2種原子注入」、2013年3月12日。
- 日刊工業新聞、「ヘリウム原子構造解析」、2013年3月6日。
- 京都新聞、「異種原子 閉じ込め成功」、2013年3月6日。
- 理研ニュース(FACE)、「ナノポアで糖鎖の精密構造を解析する研究者」、2013年3月5日。
- 科学新聞、「単一分子に表と裏―表裏で異なる近藤温度を初めて観測」、2013年2月22日。
- プレスリリース(東大、KEK、CROSS)、「金属状態を示す純有機単成分導体の発見」、2013年1月9日。
- プレスリリース(JST、東大、KEK、理研)、「ビタミンB12などに含まれるイミダゾールが強誘電性や反強誘電性を持つことを発見」、2012年12月19日。
- 科学新聞、「中性有機ラジカル分子で初めて近藤共鳴の観測に成功」、2012年12月7日。
- Nature Café Report、「第11回 内・外環境と生物応答 ~環境変化への適用メカニズムとP450」、2012年12月3日。
- 読売新聞、「ナノ世界で『金』を活用/空気の浄化、遺伝子診断も/DNA同士の結合、色の変化がわかる」、2012年11月22日。
- 日刊工業新聞、「マイクロRNA/数十分で簡単に検出/理研/電源不要の小型装置」、2012年11月14日。
- 化学工業新聞、「自立駆動で早期診断/miRNA検出チップ」、2012年11月9日。
- 理研プレスリリース、「可搬型のマイクロチップで極微量マイクロRNAを高速検出 ―がん、アルツハイマー病、糖尿病などの超早期在宅診断に威力―」、2012年11月8日。
- プレスリリース(産総研、KEK、JST)、「液体を強くはじく表面に半導体を塗布する新しい製膜技術 ―有機ポリマートランジスタの高性能化を実現―」、2012年10月31日。
- 科学新聞、「有機導体の高い金属性 その原因を突き止める 東大・理研・物材機構など共同」、2012年10月12日。
- 神戸新聞、「スーパーコンピューター京が拓く未来④ SACLAと連携 電池素材開発 新物質に光」、2012年9月29日。
- 神戸新聞、「レーザー施設『さくら』のデータ スパコン『京』で処理 新素材開発へタッグ レアメタル代替品など研究」、2012年9月9日。
- 日刊工業新聞、「有機分子金属と接触時―新たな『近藤効果』」、2012年8月22日。
- 日経産業新聞、「金属表面の有機物―極低温で性質変化」、2012年8月21日。
- 電波新聞、「理化学研、東大、筑波大、東工大 CNT/イオン液晶複合材料を開発 配向や電気伝導性制御アクチュエータや光フィルターなど 光学材料への応用期待」、2012年8月16日。
- 日経産業新聞、「ナノチューブの導電性 液晶材料で制御 東大など技術開発」、2012年8月6日。
- 日刊工業新聞、「理研などCNT1000倍高分散化 液晶材 電気伝導性を制御」、2012年8月1日。
- 河北新報、「単分子表面原子で文字―小型省エネ新型メモリーへ道」、2012年7月26日。
- 科学新聞、「―東北大のグループ― 近藤ピークを用いた単分子メモリ動作実現」、2012年6月22日。
- Physics, "Viewpoint: Electrons Weigh in on Ferroelectricity", 2012年6月4日。
- プレスリリース(KEK、産総研、JST、東大、理研)、「新たな電気分極発現原理を有機強誘電体で実証―高機能な強誘電体実現に向けて期待される電子移動機構―」、2012年5月9日。
- 河北新報、「分子性量子磁石最新研究を発表 仙台でセミナー」、2012年5月9日。