To English Page

国際研究会

理研シンポジウム「行列模型と弦理論」




弦理論における非摂動効果の重要性が認識されてから20年近く経ちます。この間に我々の非摂動効果に対する認識は非常に深まったといえます。しかしながら、そこから一歩踏み込んだ弦理論の非摂動的定式化についてはいまだに完全なものが得られていない現状です。

非摂動的定式化の一つとして行列模型によるアプローチがあり、非臨界弦理論に対してはある程度の成功を得ており、臨界弦理論に対しても一定の結果を与え、有望なアプローチであることは間違いありません。本研究会では、弦理論と行列模型の専門家を招いて非臨界弦・臨界弦にとらわれずそれぞれの分野の最新の結果を紹介してもらいながら、両者の関係の理解を深めこれからの発展を議論し、弦理論の非摂動的定式化へに向けて何かしらの成果が得られる場にしたいと考えています。


日時:923日(土)9:3018:00予定 

場所:埼玉県和光市理化学研究所 大河内記念ホール 


プログラム:

9:3010:20  A. D'Adda (Turin U., Italy)            

  "Exact supersymmetries on the lattice"


10:3011:20 古田 黄 (理研)             

  "Matrix Model and Field Equations of Massless Fields

    in Bosonic String Theory"


11:3012:20 青山 龍美  (理研)              

  "Improved perturbation method and IIB matrix model"


Lunch 12:2013:50


13:5014:40 Al. Zamolodchikov (Montpellier U., France)  

   "THERMODYNAMICS OF THE GRAVITATIONAL ISING MODEL AND

    METASTABILITY IN 2D GRAVITY"


14:5015:40 石本 志高  (岡山光量子研)          

   "Moduli integrals in 2D minimal gravity"


Break 15:4016:10


16:1017:00 I. Kostov  (Saclay, France)                 

   "Non-singlet sectors in matrix quantum mechanics: chiral approach"


17:1018:00 黒木 経秀 (理研)                      

   "T-duality of ZZ-brane"



本研究会は、日仏交流促進事業SAKURAの一環として、フランス外務省ならびに日本学術振興会より一部補助を得ております。


アクセスガイド理研アクセスガイドへ


旅費援助:遠方から参加して頂ける方で、supportが無く、積極的に議論に参加していただける方を中心に旅費の補助を検討します。問い合わせ先 黒木


宿泊ガイド:和光市駅・理研の近くのホテル 東横イン





世話人 多田司、 黒木経秀