*物質科学研究棟 建屋外観 表面化学研究室は、1階の3実験室と、3階の4実験室を使用。 1階は主にSTM関係(振動を嫌う)、3階は化学処理、装置製作と大気中トンネル発光STM等。 XPS/UPS (X線・紫外線光電子分光装置) 表面科学定番の表面元素分析および電子状態分析用超高真空装置。X線源、UVランプ、半球型電子アナライザー、Q-Mass、LEED、イオンガン、固体試料蒸着源等を装備。 ここの装置は、サンプル導入及びサンプル作製のため、度重なる改造を加え、大変清浄かつ迅速な操作が可能である。例えば、サンプルを空気中から導入して、真空中で測定するまで、最速5分ほどで可能。現在進行中のアルミニウム不動態化の試料評価に活躍している。 低温STM装置(トンネル発光計測装置付き、生体分子向け) 液体ヘリウム冷却(4K)で動作可能の超高真空STM装置。この装置にはトンネリングギャップで発生する微弱なトンネル発光を観測できる、液体窒素冷却CCD分光器が取り付けられている。猪野大輔博士がかつてPTCDA/Ag(111)表面のトンネル発光の観測に使用。現在は蛍光タンパクRFP(レッドフルオレッセントプロテイン)の観測に向けて邁進中。 試料作成のためのイオンガン、蒸着源、及び溶液スプレー装置を装備。 |