abstract
本講演は
Remarks on $n$-dimensional Feynman diagrams,
for example, which will appear
in M-theory and in F-theory
Eiji Ogasa hep-th/0401217
に基づく.
例えば、M-theory や F-theory 等は粒子を次元が2以上の
図形で表すことの必要性を暗示している。
そのような粒子の相互作用を考える場合、
$n$次元ファインマンダイアグラム($n¥geq 3$)を考えること
ができる。
Note:ここで$n=1$の場合は点粒子の普通のQFTのファインマン
ダイアグラム,
$n=2$の場合は普通の弦理論のワールドシートのことを大雑把
に意味する。
本講演では,$n$次元ファインマンダイアグラムを考える時、$n$
が1,2の時と、
$n$ が3以上の時ではファインマンダイアグラムの性質が違う
ことが有る事を指摘する。
Note: 主に位相幾何的な面から相違を指摘する。解析の話(
作用素など)は今回は殆ど触れない.