自然免疫と獲得免疫
ほ乳類などの高等動物は、生体防御機構として、自然免疫と獲得免疫の2つの柱を持っています。獲得免疫は、T細胞、B細胞などいわゆるリンパ球により担われていて、これらの細胞は、外来微生物由来の種々の抗原を、多様なレパートリーを持つT細胞受容体や免疫グロブリンにより認識します。獲得免疫は、抗原を高い親和性で特異的に認識することが可能で、また、抗原特異的な細胞を長期間保持できる記憶というシステムを保持しています。
しかし、獲得免疫の確立には時間を要し、迅速な応答機構は、主に自然免疫に依存しています。自然免疫は、主に食細胞(マクロファージ)、樹状細胞などいわゆる抗原提示細胞に担われています。これらの細胞は、病原微生物由来の種々の成分を病原体センサーと呼ばれる一群のタンパクにより認識します。病原体センサーは、リンパ球の受容体ほど多様なレパートリーを持っていませんが、いくつかのグループに属する病原体に共通した分子構造を認識することにより、種々の病原体感染に応答することができます。
病原体センサーを介して活性化された抗原提示細胞は、炎症性サイトカインやI型インターフェロン(IFN)などの液性因子を産生したり、また共刺激分子と呼ばれる膜タンパクの発現を増強します。そして、炎症反応を誘導したり、T細胞を中心とした獲得免疫機構を確立させたりします。