理研ASI 細胞システムコロキウム シリーズ III

膜から探る生命秩序

 -膜を知る、そして、膜から生命を科学する-

 本年度のコロキウムは生命現象における「膜」をキーワードに展開します。めまぐるしく展開される生命科学において、一つ一つの研究分野は細分化され複雑かつ多様化しています。一昔前では同じ領域であっても、 今では劇的に違いをみせる研究に変貌しています。現在の膜研究の中でもホットな分野にスポットを当て、最先端かつ魅力ある研究を展開する講師陣をお招きし、講演と議論を行います。多くの研究者、学生の方の参加 をお待ちしております。

ポスターはこちら

スケジュール

1

2012年5月24日(木) 16:00-17:30 鈴木梅太郎ホール
「M-Sec:Tunneling nanotube形成因子」
大野 博司 (理化学研究所 免疫・アレルギー科学総合研究センター)

詳細>

2

2012年6月22日(金) 16:00-17:30 鈴木梅太郎ホール
「FRETバイオセンサーの安定発現がもたらす新しい研究手法」
松田 道行(京都大学)

詳細>

3

2012年7月27日(金) 16:00-17:30 鈴木梅太郎ホール
「温度と生命システム」
梅田 真郷(京都大学)

詳細>

4

2012年9月28日(金) 16:00-17:30 鈴木梅太郎ホール
「細胞の守護者オートファジー:膜動態の分子機構と疾患における役割」
吉森 保(大阪大学)

詳細>

5

2012年10月26日(金) 16:00-17:30 鈴木梅太郎ホール
「ミトコンドリアはいかに作られるか」
遠藤 斗志也(名古屋大学)

詳細>

6

2012年11月22日(木) 16:00-17:30 鈴木梅太郎ホール
「光化学系IIの高分解能構造から探る光合成水分解反応の分子機構」
沈 建仁(岡山大学)

詳細>

7

2012年12月7日(金) 16:00-17:30 鈴木梅太郎ホール
「低分子量GTPase Rabが司る多彩な生命現象
 〜メラニン輸送、神経細胞の極性輸送からオートファジーまで〜」
福田 光則(東北大学)

詳細>

8

2013年1月25日(金) 16:00-17:30 鈴木梅太郎ホール
「脂質学メッセンジャーとセラミド輸送タンパク質CERT」
花田 賢太郎(国立感染症研究所)

詳細>

9

2013年2月22日(金) 16:00-17:30 鈴木梅太郎ホール
「電子顕微鏡による膜脂質ドメインの解析」
藤本豊士(名古屋大)

詳細>

会場・交通アクセス

理化学研究所和光研究所 南地区 生物科学研究棟 鈴木梅太郎ホール

[電車] 池袋駅より

池袋駅 ---> 和光市駅

東武東上線・急行または準急:約12分
または
東京メトロ 有楽町線:約19分

和光市駅(南口) ---> 本所・和光研究所

徒歩:約15分
タクシー:約5分
バス:和光市駅 --- 広沢(西武バス 大泉学園駅行き):約5分(約20分間隔)

[車] 首都高速より

首都高速5号線 高島平ランプ下車
三園2丁目交差点を左折 笹目通り直進
和光陸橋下交差点を右折 国道254号線(川越街道)沿い左側

過去の細胞システムコロキウム

2010年度 細胞システムコロキウムI 「理論生物学」

2011年度 細胞システムコロキウムII 「細胞を観る・読む・計る」

主催

理研 ASI 細胞システム研究グループ

お問い合わせ

nakagawas@riken.jp