理研ASI 細胞システムコロキウム シリーズ II

細胞を観る・読む・計る

 −不可能を可能にするテクノロジーの最前線−

 見えなかったものが見えるようになる。検出できなかったものが検出できるようになる。しかも、それらが圧倒的な速さで可能になると、新しい世界が生まれる。本年度のコロキウムでは、最先端のテクノロジーを開発・駆使して独創的な研究を展開しておられる講師陣を招き、生物学のこれからについて議論していきます。異分野からの研究者・学生の参加も期待しています。

ポスターはこちら

スケジュール

1

2011年5月13日(金) 16:00-18:00 鈴木梅太郎ホール
「超々高感度質量分析への挑戦」
夏目 徹 (産業技術総合研究所)

詳細>

2

2011年6月10日(金) 16:00-18:00 鈴木梅太郎ホール
「次世代プロテオミクスが拓く生命科学研究の新地平
  :もうウェスタンブロッティングは要らない?!」
中山 敬一(九州大学)

詳細>

3

2011年7月22日(金) 16:00-18:00 鈴木梅太郎ホール
「細胞内タンパク質・細胞膜の構造と運動性の磁気共鳴を使った計測手法の開発」
白川 昌宏(京都大学)

詳細>

4

2011年9月9日(金) 16:00-18:00 鈴木梅太郎ホール
「タンパク質の動的プロセス-高速AFMによるアプローチ」
安藤 敏夫(金沢大学)

詳細>

5

2011年10月14日(金) 16:00-18:00 鈴木梅太郎ホール
「質量顕微鏡法の開発」
瀬藤 光利(浜松医科大学)

詳細>

6

2011年11月11日(金) 16:00-18:00 鈴木梅太郎ホール
「ゲノム学的手法による染色体構造解析、この10年のあゆみ」
白髭 克彦(東京大学)・伊藤 武彦(東京工業大学)

詳細>

7

2011年12月2日(金) 16:00-18:00 鈴木梅太郎ホール
「膜タンパク質の生理機能を観る」
藤吉 好則(京都大学)

詳細>

8

2012年1月13日(金) 16:00-18:00 鈴木梅太郎ホール
"Development of "in vivo" multi-photon and super-resolution microscopy for elucidation of neural and secretory activities"
根本 知己(北海道大学)
"Visualizing Chromosome Structure with Three-Dimensional Structured Illumination Microscopy"
Peter Carlton(京都大学)

詳細>

9

2012年2月10日(金) 16:00-18:00 鈴木梅太郎ホール
"The complexity of mammalian transcription"
Piero Carninci(理研OSC)

詳細>

会場・交通アクセス

理化学研究所和光研究所 南地区 生物科学研究棟 鈴木梅太郎ホール

[電車] 池袋駅より

池袋駅 ---> 和光市駅

東武東上線・急行または準急:約12分
または
東京メトロ 有楽町線:約19分

和光市駅(南口) ---> 本所・和光研究所

徒歩:約15分
タクシー:約5分
バス:和光市駅 --- 広沢(西武バス 大泉学園駅行き):約5分(約20分間隔)

[車] 首都高速より

首都高速5号線 高島平ランプ下車
三園2丁目交差点を左折 笹目通り直進
和光陸橋下交差点を右折 国道254号線(川越街道)沿い左側

過去の細胞システムコロキウム

2010年度 細胞システムコロキウムI 「理論生物学」

主催

理研 ASI 細胞システム研究グループ

お問い合わせ

nakagawas@riken.jp