細胞システムの動態と論理(Behavior and Logic of Cellular Systems) 2009年4月9-10日(木-金) 生物科学棟3F大セミナー室(Seminar Room(L)S311 Bioscience Building) |
---|
speaker | title | time |
---|---|---|
4月9日 | ||
曽和 義幸 (法政大) | モーター回転を高速度で追跡する | 13:10-14:10 |
上田 昌宏 (阪大) | 走化性応答における確率的シグナル伝達と処理 | 14:10-14:40 |
白 燦基 (理研) | 生細胞内蛋白質拡散と相互作用解析から見るEGFRシグナル伝達ネットワーク | 14:40-15:00 |
毛利 一成(理研) | ATMの自己リン酸化によるDNA2本鎖切断検出機構解明のための数理モデル | 15:00-15:20 |
佐藤 譲 (理研,北大) | Noise-induced Phenomena in One-dimensional maps | 15:50-16:50 |
畠山 眞里子 (理研) | 細胞ネットワークの量から質への変化 | 16:50-17:20 |
西村 信一郎 (広島大) | アメーバ様細胞の運動モデル -細胞の運動戦略の理解に向けて- | 17:20-17:40 |
西川 正俊 (広島大) | バクテリアの適応反応で生じるノイズと走化性 | 17:40-18:00 |
4月10日 | ||
佐甲 靖志 (理研) | RTKシステムの情報処理 | 10:00-10:30 |
川岸 郁朗 (法政大) | 細菌環境応答シグナル伝達の分子機構 | 10:30-11:30 |
佐藤 雅之 (阪大) | 走電性におけるcGMPとPI3キナーゼ依存性経路を介した運動方向の逆転現象 | 11:30-11:50 |
冨樫 祐一 (阪大) | 細胞内分子機械システムの反応拡散系モデリング | 11:50-12:10 |
澤井 哲 (東大) | 粘菌の密度依存的な転移現象 | 13:30-14:30 |
高木 拓明 (奈良医大) | 細胞性粘菌は自発運動をバイアスして走電性情報処理を実現する | 14:30-14:50 |
高城 史子 (東大) | タンパク質2量体形成と空間サイズ効果 | 14:50-15:10 |
有賀 隆行 (東大) | 生体分子モーターの分子内協同(協調)作用 | 15:10-15:30 |
望月 敦史,斉藤大助 (理研) | 生体分子ネットワークの構造とダイナミクス:制御構造と分子活性情報から未知の制御を予測する | 16:00-17:00 |
小林 徹也 (東大) | 時間情報と適応応答 | 17:00-17:30 |
柴田 達夫 (広島大) | シグナル伝達の自己組織化現象 | 17:30-18:00 |